大学院博士課程に在籍する研究者支援(朝日新聞掲載)
【メディア掲載】国民生活が厳しさを増す中、博士課程において日本の学生支援を主軸にしなければ、国民の理解は得られません! 現状の問題点を初めてあぶり出し、改革を強く迫った有村の国会質問は、多くのメディアで報道され、文科省が制度見直しを明言・着...
【メディア掲載】国民生活が厳しさを増す中、博士課程において日本の学生支援を主軸にしなければ、国民の理解は得られません! 現状の問題点を初めてあぶり出し、改革を強く迫った有村の国会質問は、多くのメディアで報道され、文科省が制度見直しを明言・着...
【メディア掲載】年間290万円×3年間(最大4年間)、すなわち1,000万円の給付は、日本の学生支援に向けられ、我が国の研究力強化に活かすべきです。 有村の指摘に対し、文科省は制度の見直しを明言。
【メディア掲載】 産経新聞で、有村のXが引用されています。外務省による「対中国10年ビザ」の設定に関し、寝耳に水だった自民党から、外交部会長も含めて反発・反対・疑義の声が相次ぎましたが、記事ではその論旨・背景が明らかにされています。
かねてから編集を進めており、株式会社アシスト代表の平井宏治さんと私・有村で行った学術会議と科学技術、防衛についての対談が掲載される予定でした。急遽、心ならずも、安倍総理追悼特集号での掲載となり、安倍内閣で閣僚を務めた者として、総理追悼の想い...
孔子学院に関する国会質疑(令和3年5月13日)の後、夕刊フジから取材を受けました。
日本領土領海戦略会議「望郷」に掲載されました。
「日本の息吹 11月号」掲載
「日刊廣島新聞」掲載令和2年1月1日号に、有村のインタビューが掲載されました。
自民党機関誌「自由民主」 に有村の「私の主張」が掲載されました。
読売新聞政治面の連載「自民党研究で、先日有村が取材でお答えした内容が掲載されています。