「見逃せないダボス会議の戦略性 示そう日本の存在感」
【動画】日本の存在感を示そう!日本の国内事情によって、自らを、国際会議の「蚊帳の外」に置くのは避けよう! 有村が2018年に、当時の安倍内閣に対して行った国会質問ですが、現在の国際情勢にかなった、むしろ今日的問題提起だと考えます。
【動画】日本の存在感を示そう!日本の国内事情によって、自らを、国際会議の「蚊帳の外」に置くのは避けよう! 有村が2018年に、当時の安倍内閣に対して行った国会質問ですが、現在の国際情勢にかなった、むしろ今日的問題提起だと考えます。
【動画】日本では博士号が、「大学教授や研究者になるための学位」だと認識されていますが、日本以外の先進国では、博士号取得者が、学術界のみならず、産業界・公官庁・メディア・政界・NPOやシンクタンク等でも活躍しています。 これは、厳しい修練を経...
【動画】科学技術力は国力の源泉であり、私等の安全と繁栄の基盤です。 この20年間、米国・中国をはじめとする他の先進国が積極的に大学院博士号(Ph.D.)取得者を増やしている一方、日本だけが博士号取得者を減らし、世界的に影響力のある論文数でも...
【動画】我が国には【博士号取得者に対する国家戦略がない】ことに気付いた有村は、本来、国や社会を最前線で担うべき高度人材を、なぜ日本が活かせていないのか、その本質に迫ります。
【動画】日本は世界有数の海洋国であり、食料やエネルギー・生活必需品の多くを輸入に頼っており、貿易量の実に99.6%は、海上輸送に依拠しています。 世界とつながる安全な航路(シーレーン)は国家の生存基盤です。経済安全保障の視点から海洋政策を論...
【動画】自国防衛に資する研究まで、抑圧してきた日本学術会議に対し、果たして国民世論の共感はあるのでしょうか? 学術会議が出した声明によって、大学研究者が、安全保障研究への応募を閉ざされ「学問の自由」にブレーキをかけられてきた実態を明らかにし...
【動画】今や民生・商用に使われる技術と、軍事・安全保障に使われる技術が、切り離せない時代です。にもかかわらず、日本の学術界が軍民両用技術を目的とする研究を忌避し、自国防衛に資する基礎研究さえ牽制している現実に対し、国会質問に臨んでいます。
【動画】令和4年5月18日 合区問題を議題とする参議院憲法審査会において、有村が自由民主党幹事として、合区解消について発言しました。都市も地方も持続可能な未来のために、ご一緒にお考え頂ければ幸いです。
【講演】令和4年(2022年)5月15日は、戦後27年間も米国統治下に置かれた沖縄が、祖国日本に復帰して丁度50年の節目です。 この日に向けて自民党内で議論を繰り返し、官邸に総理をお訪ねし、各省庁と記念事業について論じ、国会質問や動画・月刊...
【動画】世論調査の通り、多くの国民が今回のウクライナ危機を、アジアの安全保障を念頭に「我が事」として注視されています。 「国家の独立を守る」という極めて重要な価値は、日本国憲法において何と書かれているのか? 総理と法制局長官の公式見解を求め...